adminさんの記事一覧(165 / 177ページ目)

第127回 「動脈硬化の予防」

東洋医学コラム

狭心症や心筋梗塞は動脈硬化が原因となっていることが多く、血液中の中性脂肪・コレステロール・糖分などがあまり増えすぎないように注意しなければいけません。また、喫煙やストレスなどは血管を収縮させる方向に働くため、出来るだけ減らしてやる必要があります。 アルコールは血管を拡張して血液の流れをよくしますが、同時に利尿作用も割合に強いため血液中の水分量が減少して血液が……

第126回「難治性の口内炎」

東洋医学コラム

口の中の粘膜に発生する口内炎はヤケドみたいに痛むうえに、食べものや飲みものを取るたびにその部分が非常にしみて本当に困ります。 通常の場合、口内炎は風邪を引いた時やビタミンB2・B6・Cなどが不足している場合などに出来やすいものですが、原因がはっきりと分からないものも多く、入れ歯や歯ブラシなどの刺激によるものやカンジダやヘルペスなどの感染によるもの、さらに膠原……

第125回 「ダイナマイトも心臓の薬に」

東洋医学コラム

狭心症や心筋梗塞は、心臓の筋肉に酸素や栄養分を供給している「冠状動脈」という血管に血液がうまく流れなくなって起こる病気です。 症状としては、絞めつけるような胸の痛み・冷や汗・体温の低下・悪心・嘔吐・ショック症状・意識消失などがみられますが、個々の人によって症状は様々です。 また、痛みの発生する場所も必ずしも心臓のある胸の左側だけでなく胸の右側に症状が出ること……

第124回 「ラッキョウが薬に」

東洋医学コラム

ラッキョウはいかにも効きめがありそうな野菜ですが、漢方薬の材料としてもかなり昔から中国では使われています。 例えば、2000年以上も前の中医学の重要な古典の一つである「金匱要略(きんきようりゃく)」という書物の中にも、ラッキョウとカラスウリの種を酒で煎じて作る瓜呂薤白白酒湯(かろうがいはくはくしゅとう)という漢方薬が出てきます。 イチョウの葉やタマネギなどが……

第123回 「願作桂林人、不願作神仙」

東洋医学コラム

タイトルの文章は、「願わくば神様になるよりも、桂林の人になりたい」という意味ですが、桂林は山水明媚で有名な金木犀(きんもくせい)の香りに包まれた中国広西省に位置するとても優美な観光都市です。 また、「蘇州夜曲(そしゅうやきょく)」というサントリーのウーロン茶のCMにも使われた美しいメロディーと詩を持つ有名な歌がありますが、私はこの歌を聴くと何故か桂林の景色を……

第122回 「戦争と平和」

東洋医学コラム

白い巨塔のテーマ音楽であるアメイジング・グレイスは荘厳で魂を揺さぶるようなメロディと人間の心の奥底の苦悩を描いた非常にシリアスな詞を持つ歌でありますが、このような歌が作られたことの背景には侵略戦争や奴隷制度などで行なった数々の理不尽な行為に対してへの罪の意識があるのではないかと思います。 例えば、黒人や東洋人への人種差別や他の宗教に対しての迫害や攻撃。さらに……

第121回 「神が味方」

東洋医学コラム

白い巨塔のテーマ音楽であるアメイジング・グレイスの原文の歌詞を手に入れることが出来ましたので、私なりに訳してみました。 訳していて感じたのは、メロディだけでなく歌詞のほうもこのドラマにとても合っているということです。20年以上も前に見た「白い巨塔」はキャスティングが素晴らしかったのですが、今回はテーマ音楽の選曲が非常によいと思います。 「アメイジング・グレイ……

第120回 「心臓も火事になる?」

東洋医学コラム

中医学では、ストレスが身体によくない理由の一つとして、気滞を生じるということが挙げられています。 簡単にいえば、気滞とは気の流れが悪くなっている状態を指し、その部分に気が鬱積して張る感じや痛みなどを引き起こします。また、気滞はひどくなると火とよばれる赤みを伴う炎症を起こし、長引けば血液・水分・栄養物などの流れも悪くなってさらにいろいろな障害を引き起こしたりし……

第119回 「イライラばかりしていると」

東洋医学コラム

生まれつき胃腸が弱かったり体質的に貧血になりやすかったり、急性や慢性の病気やケガによる出血で血液を消耗したりすると、中医学で「心血虚」と呼ばれる心臓の貧血状態を起こすことがあります。 こういう場合には、動悸・不眠・夢をよく見る・物忘れしやすいなど心気虚と同じような症状のほかに、目まい・顔色が悪い・舌や唇の色がうすいなどの貧血に特有の症状が現れてくることが多く……

第118回 「珈琲や煙草は・・・」

東洋医学コラム

中医学の陰陽五行説では、心の状態は「舌や顔色に反映し、味は苦である」というふうに説明されています。 確かに、心気虚の状態になれば心臓のポンプとしての働きも衰えるため、血液の流れる速度や量も減少して、顔色なども白っぽい萎えた感じのものになってきます。また、コーヒーやタバコなど苦い味のものが嫌いな方は、気力や体力などが不足しがちなことが多く心気虚になりやすい傾向……

ページの先頭へ

メニュー