食べ物を消化吸収して身体全体に分配するという脾の働きは、私たちの身体の筋肉を作るうえでも決して欠かすことの出来ない重要な作用の1つです。ですから脾の働きが弱まると、食欲不振・消化不良・下痢などのほかに、力が出ない・手足が痩せてくる・便意が頻繁に起きる・胃下垂・脱肛・流産などの筋肉の弱りに関連した症状がいろいろと出てくる場合があります。 特にこれらの症状は、お……
adminさんの記事一覧(161 / 174ページ目)
第139回 「いくちゃん、安らかに・・・」
小学4年生の娘から「いくちゃんが死んだ」という電話が、夕方、薬局の方にかかってきました。しかし、だれかが死んだというわりには、子供は泣いてもいないし声も割合に元気です。 また学校で飼っているウサギかメダカか、テレビ漫画の登場人物かが死んだのかと思い、そのまま黙っていましたら、子供のほうから「じゃあ、またね」といって電話を切ってしまいました。 仕事が終わって家……
第138回 「失楽園の渡辺淳一さんも」
女性は妊娠した場合、お腹の中にいる赤ちゃんにも栄養を送らなくてはいけないため、貧血気味になることが多いものです。こんなとき西洋医学では貧血の治療をすぐに考えがちですが、中医学では少し違った見方をしています。 例えば妊娠時の貧血の場合、西洋医学では赤血球数・ヘモグロビン濃度・ヘマトクリット値などの血液に関する検査値が低くなっていないかを主に調べるのですが、中医……
第137回 「居眠りばかりする人は」
中医学では、脾は水分や食べ物などを消化吸収するだけでなく、血液が血管から漏れないようにするという西洋医学の概念には無い不思議な働きも持っています。ですから脾が弱ると、食欲不振・胃炎・胃潰瘍・下痢・便秘などの消化器の症状のほかに、機能性子宮出血や血小板減少性紫斑病などの出血性の疾患が出てくることがあります。 もし胃腸が弱く、鼻血がよく出る・皮下出血しやすい・血……
第136回 「出血しやすい傾向の人は」
中医学的に脾と胃が弱い人の性格は、クヨクヨする・取り越し苦労をしやすい・他人のことが気になる・心配性であるなど、割合に消極的な傾向があるようです。 また体質的には、ちょっとした打ち身でもすぐにアザが出来てしまったり、生理の出血がダラダラと長期間続いて止まりにくかったり、生理の量が多かったりするなどの出血しやすい傾向や胃下垂・脱腸・脱肛・流産など内臓の筋肉が緩……
第135回 「痴呆症を中医学で」
中医学では、痴呆症の治療には脳内の血液の流れを改善することが基本的に必要であると考えられています。しかし、そのほかにも、気の弱りや腎の弱りが関係していたり、心の熱や「痰(たん)」という病理的な水分というべきものが大きな影響を与えている場合もあり、痴呆症の病態は思いのほか複雑なものです。 痰は、中医学独特の概念で、ノドに絡むタンのようなものから体内の水分がネバ……
第134回 「2つの痴呆症」
老人性の痴呆症は、脳血管性とアルツハイマー型の二つに大きく大別されます。 前者は脳梗塞などで脳内の血流が悪化してその周りの脳細胞が死んでしまうことが原因とされ、後者は脳の萎縮や脳内のβアミロイドというタンパク質の分解酵素の活性低下が主な原因と考えられています。 しかし最近では、アルツハイマーの場合にも脳の血流の低下が関係しているのではないかというようなことも……
第133回 「よい医師・よい薬剤師の見分け方」
我が国には自己研鑽に優れた立派な医師や薬剤師の方もたくさんおられますが、一方では日本の医師や薬剤師のレベルは欧米などの先進国に比べ劣っているという話もあります。 その原因の1つに、問題を正攻法で解決しないで本質的な議論を避けてばかりしてきた日本の医療行政や教育システムの不手際があるといわれています。 例えば、どこまで本当の話か知りませんが、「高血圧は、一生薬……
第132回 「虻蜂取らず」
大阪府河内長野市の家族殺傷事件で、殺人容疑などで逮捕された男子学生の自宅から、常用していたとみられる風邪薬やセキ止めなどの大量の医薬品が押収されたというニュースが放送されていました。 さらに、共犯で逮捕された高1の女子生徒のホームページには、「学校で、液体の風邪薬を2本飲んだら半錯乱状態になった」ということが書いてあったそうです。 このように、風邪薬やセキ止……
第131回 「老人性の痴呆症」
現在、日本は世界有数の長寿国になりましたが、同時に老人性の痴呆症が大きな社会問題になってきています。 特に五十才ぐらいから発症するアルツハイマー型痴呆症の患者数が、平均寿命が延びたこともあり確実に増えてきています。 アルツハイマー型の場合、年齢による「もの忘れ」と初期症状の区別がつきにくいのですが、もし次のような症状が見られたらアルツハイマー型の可能性があり……