adminさんの記事一覧(177 / 177ページ目)

第4回「薬と食べ物の相違点」

東洋医学コラム

中医学では病気の原因や症状によって、薬が変わるように食べ物の取りかたも変わります。さらに、季節や地域によっても変わります。 春・夏や暑い地域、体が熱く感じるとき、熱がある時は、例えば、スイカ・瓜・トマト・なし・メロン・もずく・きゅうり・緑豆・そば・はとむぎ・緑茶・豆腐などの「寒性の食べ物」を取ることによって体を冷やして正常の状態になるようにしていきます。 反……

第3回「薬食同源が正解です」

東洋医学コラム

漢方と中医学では、診断方法、薬の成分である生薬の使い方、鍼灸の方法などに非常に大きな違いがあります。私も漢方の勉強をした後に中医学を学んだのですが、そのあまりの違いに驚かされました。概念・用語などでも正反対の場合もあり、むしろ漢方を学ばなかったほうが、よほど楽に中医学をマスターできたのではないかと思ったほどです。 現在、日本でも以前は近くて遠い存在だった中国……

第2回「複数の視点で診る」

東洋医学コラム

漢方と中医学の違いは、物事を直線的に見るか、複眼的に見るかの見方の違いともいえるでしょう。 日本人は単一民族のため、お互いの意思疎通は比較的楽にできます。一方、中国では多民族のため、生活習慣・風習・言語の違いが非常に大きく、相手のことをよほど観察しないとお互いの事がわかりません。 それで、相手をいろんな角度から見て判断する医学が発達したのでしょう。そして、少……

第1回「漢方と中医学」

東洋医学コラム

「漢方」と「中医学」両方とも中国語みたいですが、漢方という言葉、実は日本語なんです。ですから漢方といっても中国では通じません。中医学は中国の言葉ですから、当然あちらでも通じます。 漢方とは江戸時代の中頃にオランダ人によりもたらされた西洋医学を「蘭方」と呼んだのに対して、それまでの日本古来からの医学を呼ぶために新しく作られた言葉なのです。漢方はその字からも分か……

ページの先頭へ

メニュー