adminさんの記事一覧(152 / 176ページ目)

第242回 「お金をかけずに、ひざの痛みを治す方法」

東洋医学コラム

変形性関節症の場合、注意が つい骨のほうにだけ集中しがちですが、 筋肉も私たちの身体を支えていく上で 重要な役割りを演じています。 ですから、脚の筋肉を丈夫にする体操で ひざの関節周辺の筋肉を鍛えたり、 筋肉をマッサージで揉みほぐしたりすると、 症状が軽い方の場合では それだけでも 痛みが随分と楽になることがあります。 【脚の筋肉強化法】 仰向けに寝た状態で……

第241回 果たして、200人の運命は・・・

東洋医学コラム

普通の骨と違って、軟骨には カルシウム分は含まれておりません。 軟骨は、70%前後の水分とコラーゲン、 そしてプロテオグリカンと呼ばれる 糖とタンパク質の複合体から形成されています。 プロテオグリカンの中心となる成分が 硫酸グルコサミンで、 不足すると軟骨の磨耗が始まり、 軟骨組織は徐々に崩壊していきます。 以前に、ヨーロッパで 硫酸グルコサミンを使った 臨……

第240回 カニとエビが特効薬に?

東洋医学コラム

日本の整形外科のドクターの間では、 軟骨の再生についての見解が いろいろと分かれているようですが、 慢性の関節炎の場合では、 魚・手羽先・豚足など、 軟骨を多く含んだ部分を煮たりして 毎日のように食べていた人のほうが そうでない人よりも 改善のスピードが早いのは確かです。 おそらく、軟骨や骨の周辺の ゼラチン質の部分に含まれる成分が 軟骨の再成を助けているた……

第239回 ○○○温泉、ぎっくり腰が多発!

東洋医学コラム

体内の過剰な水分だけでなく、 身体を必要以上に冷やすことも 血液の流れを悪くして痛みを悪化させます。 薄着などの服装や寒い環境なども もちろん原因の一つですが、 身体を冷やす作用を持つ食べ物にも 注意することも必要です。 特に、原産地が熱帯である パイナップル、バナナ、 マンゴーなどのトロピカルフルーツや 夏が旬のキュウリやナスなどの野菜は 身体を冷やす作用……

第238回 せんべいが痛みの原因に

東洋医学コラム

西洋医学の場合では、 変形性関節症の痛みの多くは 血液の流れが悪くなって 患部に供給される酸素が欠乏したり、 関節内の軟骨を分解する酵素が 滑膜を長時間刺激することが 原因ではないかと考えられています。 しかし中医学では、 水分の取りすぎ・腎臓機能の低下・ 水分代謝を妨げる食べ物の摂取・ 湿度の高い生活環境などの 体内に過剰な水分を生み出す要因も、 血行の停……

第237回 健康食品の原価率は、10%以下?

東洋医学コラム

健康食品や漢方薬に使われる 天然の原料には、 捨ててもいいような品質の 最低の等級のものから 品質が最高であるだけでなく 形までりっぱな特上品に至るまで 数多くのグレードがあり、 ものによっては 価格の10倍以上の開きが出ることもあります。 また、マツタケやカニなどと同様に、 産地によっても 品質にかなりのバラツキが生じます。 健康食品や漢方薬で 価格や品質……

第236回 健康食品で、人体実験の犠牲者に・・・

東洋医学コラム

健康食品でも、医薬品のように 臨床試験のデータがある製品が存在します。 医薬品の場合でもそうですが、 臨床試験をしてデータを取ることは そう簡単な作業ではなく、 人手もコストもそれ相当に掛かります。 しかし、臨床試験のデータがあれば、 作用や副作用の面でも ある程度の把握ができるため、 データのない製品よりも 遥かに安心して使うことができます。 落ち着いて考……

第235回 健康食品、水増し請求されている理由?

東洋医学コラム

健康食品を錠剤・カプセル・顆粒などの 剤形に加工する場合、 製品の剤形を保持したり 飲みやすくするための理由で、 デキストリン・乳糖・でんぷんなどの 賦形剤(ぶけいざい)と呼ばれる成分が 加えられています。 原料の種類によっては 健康食品では賦形剤を使わなくても 十分に加工できるはずですが、 ほとんどの健康食品には 20~50%程度の分量の 賦形剤が含まれて……

第234回 ホウ酸ダンゴ1個で、子供8人が死亡・・・

東洋医学コラム

フランス語はとてもロマンチックな言葉で、 フランス語で甘く愛を囁けば どんな恋愛でも成功しそうな感じがしますが、 「健康食品」という言葉にも 日本人には負けず劣らず甘く響き、 理性を失わせる魔力がどうもあるようです。 しかし、よく考えてみれば、 健康食品という呼び名自体、 業者が勝手に名づけているだけであって、 医薬品などと違い 特別な審査や基準が 必要とい……

第233回 要注意!手作りの石けんで・・・

東洋医学コラム

にがりは海水を濃縮して 塩分を除いた残留物で、 塩化マグネシウムが主成分です。 主に豆腐を作る場合の凝固剤として 使われていましたが、 テレビ番組や健康雑誌の特集などで ダイエットに効果があると 大々的に取り上げられ、 現在、大変な話題になっています。 しかし、テレビや健康雑誌などで よくいわれているように、 にがりに脂肪の吸収をブロックしたり、 糖の吸収を……

ページの先頭へ

メニュー