「2016年」の記事一覧(19 / 25ページ目)

お腹の虫と仲良くしよう|虎ノ門漢方堂式ダイエット

虎ノ門漢方堂ブログ ダイエット 考え方

こんばんは^^ 今お店が華やいだ雰囲気になってます。 先日頂いた鉢植えのおかげです。 以前子宝の相談でいらっしゃったお客様が 赤ちゃんを連れてご来店された際に 頂いたものなんです。 かわいい男の赤ちゃんでした^^ 健やかなご成長をお祈り申し上げます。 みなさんは毎日お腹の音って聞いてますか~? お腹が空いたときに鳴る「グルルゥゥゥ」ってやつです(笑) 今の人……

「ネックレスができました!」|虎ノ門漢方堂式ダイエット

虎ノ門漢方堂ブログ ダイエット お客様の喜びの声

こんばんは^^ 先日、中谷美紀さんのドラマで 「丘の上の王子様」とか「アルバートさん」がセリフの中に出てきてから キャンディキャンディを思い出して読みたくて読みたくて。 実家に全巻あったのですが、だいぶ前に捨てちゃってて(T_T) ブックオフにもなかったし。 思いは募るばかり・・・・・。 そしたら昨日、本棚にこんなものを発見しちゃいました!(≧∀≦*) お嫁……

マエケン体操でダイエット♪|虎ノ門漢方堂式ダイエット

虎ノ門漢方堂ブログ ダイエット 行動・運動編

  こんにちは^^ このブログをご訪問いただきありがとうございます。 福井県越前市の虎ノ門漢方堂です。   うちの2人の娘は県外にいるのですが 普段ほとんど連絡はありません( ̄▽ ̄) 先日珍しくラインが入ったと思ったら・・・ ゲームの招待状でした(笑) それ以来、私もはまってしまい 暇があると、ポコポコやってます(笑) ゲームしてると、目……

歩こう~歩こう~|虎ノ門漢方堂式ダイエット

虎ノ門漢方堂ブログ ダイエット 行動・運動編

おはようございます。   昨日は金沢の方に行って参りました♪ 駅前に着いたときにちょうど 「ひゃくまんさん」がいらっしゃいました(≧∀≦*)     かわいすぎる~~~~~!(笑) さすがに一緒に写真を撮ってくださいとは言えなかったのですが^^; みんなの人気者になっていました。   ひゃくまんさんって確か 横幅が大き……

はじめまして^^|虎ノ門漢方堂式ダイエット

虎ノ門漢方堂ブログ カウンセラー プロフィール

はじめまして^^ 虎ノ門漢方堂の城戸宏美と申します。 主にダイエットのご相談を担当しております。 今日から、ブログを書くことになりました。 どうぞ、よろしくお願いいたします<(_ _)>   簡単に自己紹介をさせていただきますね^^ 鯖江市に生まれて 鯖江中学から武生高校へ、 そして福井県立短期大学(現在の県立大学です)の看護学科を卒業……

第260回 「世界で初めて、漢方薬の注射薬」

東洋医学コラム

現在、西洋医学では血栓が出来るのを防止するため、血小板の凝集を抑えることに重点が置かれていますが、血液サラサラ、ドロドロの観点からすれば、赤血球や白血球の変形能力を高めたり粘着性を軽減することも血栓の予防には効果があるはずです。 中医学では、血栓の予防に丹参(たんじん)という中国産のシソ科の植物が配合された「冠心II号方」という漢方薬をよく使いますが、実際、……

第259回 「於血は、百病の源」

東洋医学コラム

ホメオスターシス(恒常性)の働きで、血液中の成分や濃度はある一定の状態に保たれています。よく、新聞や雑誌の広告などで、血液が酸性やアルカリ性に変わるなどのおかしな表現を見かけることがありますが、血液は常に弱アルカリ性(PH7.4)を保ちながら静脈や動脈の中を粛々と流れています。 また最近、「血液サラサラ」とか「血液ドロドロ」などといった話題をいろいろなところ……

第258回 “悪玉の中の悪玉”

東洋医学コラム

現代医学での病気の診断法は ここ20年ばかりで 驚くべき進歩を遂げましたが、 健康を評価する方法については 相も変わらず、体重が多い少ない、 血圧やコレステロールが高いとか低い などといった次元のレベルで 進歩が止まってしまい、 今や袋小路の状態です。 例を挙げれば、ほんの少し前までは コレステロールが多いと 心筋梗塞や脳梗塞になりやすいため、 長生きできな……

第257回 「女性が長生きする理由」

東洋医学コラム

平均寿命において、女性が男性に比べて 10年以上も長生きするのは何故でしょう。 女性ホルモンの影響で 動脈硬化の進行度が遅くなるとか、 活性酸素の害に対して 女性の方が防衛能力が高い とかいった説がいろいろとありますが、 どれが一番正しいことなのか 未だに見当がつきません。 先日、ある本を読んでいて こんな考え方もあるのかと思ったのは、 「女性は、貧血だから……

第256回 肝臓にガンの転移が多いのは・・・

東洋医学コラム

西洋医学には、 正常な細胞がガン細胞に変化するのは 分裂する場合だという考えが前提にあります。 そのため、小児になるまでに 必要な分裂を終える神経細胞や 心臓の筋肉をつくっている心筋細胞が ガン化することは、成人では まずほとんどないとされています。   また、成人の肝臓の細胞の場合、 通常では分裂を起こしませんが、 必要に応じて分裂を始めることができます。……

ページの先頭へ

メニュー