世の中には、背が高い・低い、肩幅が広い・狭い、肥満型・やせ型、手が長い・短いなど、いろいろな体型の人が存在します。これらの人が服を買う場合、服に袖を通し念入りに鏡を見ながら、自分の体型に合ったものを探すでしょう。また、季節のことも考えて生地を選ぶはずです。 中医学の場合でも、メガネのレンズを選ぶように、それぞれの体質や症状に合わせて薬を処方します。そのため多……
adminさんの記事一覧(174 / 177ページ目)
第33回「臨機応変に考えましょう」
同じ病気であっても東洋医学と西洋医学とでは、病気や健康に対する概念が大きく異なり、治療の方法も違います。そのため、お互いに得意な病気や不得意な病気があります。 東洋医学での治療効果が余り期待できない病気について、少し説明します。 ○事故などによる損傷。 ○脳卒中や心筋梗塞の急性期・劇症肝炎・ 腎不全・虫垂炎・腹膜炎・胆石症などの 手術や救命処置を必要とする病……
第32回「東洋医学と西洋医学」
「漢方薬は、本当に効くのですか」 「漢方薬さえ飲めば、どんな病気もよくなるのですか」 「○○という病気には、どんな漢方薬を飲めばよいのですか」 これらはよく聞かれる質問ですが、非常に答えにくい質問でもあります。なぜなら東洋医学と西洋医学では、病気に対する概念が大きく異なり、単純に比較ができないからです。わかり易くいえば、東洋医学というものは「健康とはこういう……
第31回「口臭や体臭のある人の舌」
もし、あなたの舌の表面が乾燥していて、舌先の周辺に紅色の点が見られたりして、舌の色が紅色または濃い紅色で、舌苔が黄色い場合、あなたはエネルギーが過剰の状態です。・・・中医学的にいえば、陰虚がさらに進んだような状態です。 暑がりで冷たいものを好む・赤ら顔で目が充血しやすい・興奮しやすい・口内炎や口臭があるなどの症状が見られます。特に、この場合の口内炎はビタミン……
第30回「陽虚の舌」
もし、あなたの舌が大きくむくんだように見える、歯の跡がついていたりする。舌は淡い白色、舌苔も白くて薄い場合、あなたは気と体を温める力が不足している状態です。・・・中医学的にいえば、「陽虚」といいます。 その場合、疲れやすい・体に力が入らない・めまい・動くとすぐに息切れする・汗をかきやすい・風邪をひきやすいなどの気の不足による症状の他に、寒がりでいつも手足が冷……
第29回「水分過剰の舌」
舌が大きくはれぼったく、色は淡い白色で、舌苔は厚くて剥がれにくい。このような舌は、色の白い肥満タイプの方に多く見られ、体内の水分が過剰であることを示しています。・・・中医学的にいえば、「痰湿(たんしつ)」という状態です。 こういう状態の時は、むくみやすい・体がすっきりせず重だるい・軟便気味で下痢しやすい・口が粘る・口が甘いなどの症状が見られます。 食べるとよ……
第28回「血液ドロドロの舌」
舌の表面が乾燥して縦に裂け目があり、舌の色が濃い紅色で舌苔は少ない場合、体内の水分が不足している状態を示しています。・・・中医学的にいえば、「陰虚」という状態です。よくある症状としては、のどの渇き(特に夜、渇きがひどい)・手のひらや足のうらがほてる・皮ふがカサカサする・寝汗をかく・微熱があることなどです。 このような症状は、体内にあるべき水分の量が不足して自……
第27回「於血(おけつ)の舌」
もし、あなたの舌の色が青紫色とか暗い紅色をしていて、さらに、しみのようなものが見られたり、舌の裏側の静脈が怒張していたりしたら、それは、かなり血の流れが悪くなっているということを示す注意信号です。(舌苔は白く薄い)・・・中医学的にいえば「於血(おけつ)」という状態です。 月経痛がひどい・月経に塊まりが混じる・目の下に隈ができやすい・顔色がどす黒いなどの血液の……
第26回「血虚の舌」
もし、あなたの舌の色が淡い白色で、舌の厚みが薄くやせていて、舌苔が白く薄い場合、あなたの血液は不足している可能性があります。・・・中医学的にいえば、「血虚」という状態です。めまいや動悸・立ちくらみがある・不眠・手足のしびれ・血色が悪い・口唇や爪が白っぽいなどの貧血に多い症状がよく見られます。 こんなとき、中医学では「女性の宝」と呼ばれる当帰(とうき)という生……
第25回「ストレスが溜まった舌」
もし、あなたの舌の両方の縁(ふち)の部分の色が青紫色とか暗い紅色になっていたら、あなたはストレスが溜まって気の巡りが悪くなっている可能性があります。(舌苔は白くて薄い)・・・中医学的にいえば、「気帯」という状態です。 よくある症状は、胸のつまったような感じ・胃がもたれた感じ・お腹が張る・便がすっきり出ない・ガスがたまる・イライラしやすい・気分が落ち込みやすい……