ダイエットを考えられている方は
「痩せたい!」と思われたきっかけがあると思います。

今ダイエット中の方も、ちょっとそれを思い返してみてくださいね。

 

こんにちは^^
いつもありがとうございます。
福井県越前市の虎ノ門漢方堂です。

 

前の記事で、ダイエットの動機が取り上げられていたと思うのですが
当店のお客さまがダイエットされようと思った理由を集計したものがあるので
ちょっとご紹介したいと思います。

 

まずダントツ1位は、「健康のため」です。

「健康」とひとことだけ書いてあるものも、結構ありました。
他の答えの3倍くらいの票を集めて、大差をつけての1位でした!

 

2位は「おしゃれがしたい」「服のサイズを小さくしたい」「服が着れなくなった」などのお洋服関係の悩みです。

「着ていた服が入らなくなった」というのは、自分が「太った」と最も感じる瞬間でもありますよね。
やっぱり女性の方は、「着たい服を着たい」というおしゃれに関する欲求も多く見られました。

 

3位は、「腰の痛み」「膝の痛み」です。

体重が増えると、どうしてもそれらのところに負担がかかってきます。
特に年配の方に多く聞かれるお悩みです。
膝の負担を軽くするためにお医者さんから痩せるように言われたというケースも多いです。

 

4位はイベントごとですね。

結婚式」・・・・ご自身の場合の他に、子供さんの結婚式に向けてという方も多いです。
そして子供さんの「卒業式」「入学式」。
このときに以前着ていたスーツを着たいという方も何人か。
2位のお洋服関係に含まれるかもしれませんね。
「同窓会」があるので・・・・という声もいくつかありました。
これらは期限が決まっているので、モチベーションも違いますよね!

 

5位は「身体が重い

体重が増えると身体が重くなり、動くのもしんどくなります。
階段の上り下りがつらいとか、心臓など身体に負担がかかるという切実なお悩みもありました。
これは3位の腰や膝の痛みと関わってきますよね。

 

6位は「見た目」です。
「きれいになりたい」「痩せて見られたい」という願望です。
まあ、女性なら誰しも持っている願いかもしれません^^

 

7位は「コレステロールの値が高い」の他「健診で指摘されて」など、病院で言われて・・・という方です。
1位の「健康のため」の仲間になりますね。

8位は「もとに戻りたい
若い時の体型に戻りたいという願いも結構聞かれました。

 

9位は「お腹が気になる」のように部分的なお悩みです。


体重的にはそうでもないけど、ご本人的にすごく気にされている場合が多いです。
スカートなんかが入らなくなって、少しお腹を凹ませたい・・・みたいな感じでダイエットを考えられるようです。
一見あんまり太っていらっしゃらないので
「ダイエットされなくてもいいのでは・・・・?」と思う方も結構ご相談に来られます。

 

10位は「自分に自信を持ちたい
こちらは若い方に多いですね。
みなさん十分素敵なのですが「痩せることで自分を変えたい」という気持ちがあるんだと思います。

 

その他、少数意見をご紹介しますね。

・仕事のため
・産後太った
・山登りをするため
・ビキニを着たい
・主人のために・・・・なんて健気!
・かわいいお母さんでいたい・・・・その気持ちがかわいい!
・婚活で
・若々しくいたい

 

いかがですか?

みなさんいろんな思いを抱えてダイエットに取り組まれると思います。
「動機」ってすごく大事なもので、
途中で減らなくなったときや、いろんな誘惑に負けそうなとき、
またはある程度痩せて気が緩んできたとき
これを思い出すことで、「また頑張ろう!」という気持ちになれたりします。

強い気持ちを持って、ダイエットに向き合っていただきたいと思います^^

 

 

 

【お知らせ】 4月より、

定休日:日曜・月曜・祝日 とさせていただきます。

ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします<(_ _)>

 

Blog No 1084

 

当店の新型コロナ感染対策について

虎ノ門漢方堂Facebookはこちらです^^

虎ノ門漢方堂のダイエットとは
更年期障害・自律神経失調症・鬱
腰・肩・関節・ひざの痛み・リウマチ

友だち追加

◆城戸宏美◆ プロフィール
元福井大学医学部付属病院看護師・登録販売者
(福井県立大学・武生高校卒)

◆虎ノ門漢方堂◆
〒915-0813 福井県越前市京町3-1-26
TEL 0778-22-2371



◆ この東洋医学のコラムは、虎ノ門漢方堂の薬剤師 城戸克治が、直木賞作家 邱永漢さんの依頼を受け、ほぼ日刊イトイ新聞の分家サイト「ハイハイQさん」に約3年間に渡り連載した医師/薬剤師向けの「中医学事始め」を一般の方向けにわかりやすく解説したものです。

※この記事の著者、城戸克治のプロフィールはこちら