「いつも身体がだるい、食欲が出なくて困る」夏場にスポーツなどで大量に汗をかくと、こうした症状すなわち夏バテが非常に起こりやすくなります。どうして、大量の汗をかいたら夏バテがひどくなるのかといいますと、汗と一緒に多量のミネラルが失われるからです。 特に、カリウムが不足すると、骨格筋や心臓の筋肉に悪い影響を及ぼすだけでなく、内臓の筋肉の収縮力も低下してしまい胃や……
「2024年」の記事一覧(3 / 14ページ目)
第343回 「魔法の精力剤」
「レース前に、○○○を与えると成績がよくなる」これは競馬界で密かに囁かれている話です。何を馬に与えると成績がよくなるのかといいますと、答えは残念、ニンジンではなくて“バナナ”です。 20年ほど前に行なわれたロサンゼルス・オリンピックでも、アメリカ選手団が効果的にバナナを食べて大量のメダル奪取に成功したのは、スポーツ界では有名な話になっています。 なぜ、ありふ……
第342回 バナナを腹部に注入すると・・・?
最近、バナナは免疫力を高める働きを持つ果物として注目されています。先日も、その熟成の度合いと免疫力との関係を調べたところ、新鮮なものより熟したバナナのほうが免疫力を高める効果が大きいという話がインターネットの記事に掲載されていました。 その記事によれば、店で販売しているものと同様にエチレンガスで熟成処理したバナナから抽出した成分を、マウスの腹部に入れて白血球……
第341回 花粉症対策は、まず腹八分目から
花粉症の症状を悪化させないために、日頃の食生活にも十分に気を配る必要があります。例えば、蛋白質を多く含む食品やアルコール・タバコなどの嗜好品は花粉症を悪化させるといわれていますが、それにはある程度の納得できる理由が存在します。 まず、肉や玉子、魚などのタンパク質を多く含む食品を一度にたくさん食べ過ぎた場合、タンパク質を分解する消化酵素の分泌が追いつかず、アミ……
更年期以降のダイエットは|虎ノ門漢方堂式ダイエット
朝ドラ「虎に翼」のヒロイン寅子ちゃんが更年期症状に悩まされていますが ホットフラッシュや疲れやすいなどの他に、 ホルモンの関係などで太りやすくなることも多いです。 更年期になってから、体重が戻りにくくなったという方や 毎年少しずつ増えていくといった声も多く聞かれます。 こんにちは^^ このブログをご訪問いただきありがとうございます……
第340回 ハウス食品の秘められた過去
「医食同源」とか「薬食同源」といった文字をこの頃、中華料理店の店先などでよく見かけることがあります。医食同源は、昭和の始めに日本人が作り出したネーミングで、薬食同源のほうは 昔から中国でも使われてきた言葉です。 しかし、漢方薬に用いられる多くの生薬が、桂皮はシナモン、生姜はジンジャー、茴香はフェンネルなどというようにスパイスとしての別名を持っていることを考え……
第339回 「人間の証明」
痔は、腰痛と同様に、人間が2本足で歩行するようになった結果生まれた、人間に特有の病気です。 牛や馬、羊など4本足の動物が、痔や腰痛に掛かることはまずありません。なぜなら、上半身も下半身も同じような高さの位置にあるため、肛門部が圧迫されたり腰に全体重が架かることがないからです。 つまり、人間は2本足で歩いて手を使うことができるように進化しましたが、同時に、いく……
第338回 「お尻だけが、知っている」
『痔のチェックシート』を作ってみました。これで完全というわけではありませんが、ある程度、参考になるのではないかと思います。 【出血と痛みに関して】 排便時、便の“表面”に血液が付着して痛みを強く感じる場合は、裂肛(切れ痔)。痛みをあまり感じない場合は、内痔核(いぼ痔)。 排便時、出血の量が多い場合は、内痔核(いぼ痔)。出血の量が少ない場合は、裂肛(切れ痔)。……
第337回 「誰にも話せない、あの悩み」
“痔”は、人にあまり知られたくない病気の1つです。世間一般では、オジサンが罹る病気というふうなイメージが強いようですが、意外と若い女性の患者さんが多く、皆さん、お尻が痛くて出血しても、恥ずかしくて我慢しているケースが見受けられます。 痔は、大きく分けると3種類に分類できます。 最も多いのが“痔核(いぼ痔)”で、肛門の血管が部分的に腫れてイボ状になったものです……
第336回 そろそろ、正気に戻る時が・・・
漢方薬や健康食品などの場合、同じ成分でも価格に非常に大きな差が出ることがあります。どうして、そのような大きな価格差が発生するのかといいますと、含まれる生薬の品質に大きな違いがあるからです。 例えば、工務店やゼネコンがマンションや道路を建設する場合には、使用する砂などの純度も大切なチェックポイントになります。なぜ、そんなことがそれほど重要なのかといいますと、も……