日本語が便利な言葉であるということを以前にこのコラムで書きましたが、それには視覚的に文字をパッと見ただけで意味がわかるということも含んでいます。 例えば、水仙の花と書いてあれば可憐な花の姿が頭の中に浮かんできますし、実際は汚い花であっても、花の字が書いてあればやはりきれいな花をこちらのほうで勝手に想像してしまいます。 英語などの表音文字の場合でも同じようなこ……
「2016年5月」の記事一覧(7 / 7ページ目)
第202回 「時代は変わる!」
ガンが患者を死に至らしめるのは、ほとんどの場合が転移によるものです。転移したガン細胞が脳や肺・肝臓・骨などの重要な部分に転移増殖して致命的なダメージを身体に与えます。 もし、ガン細胞が転移せずに局所的な部分にとどまっていれば、いくら大きくなったとしてもそれほど怖い病気ではありません。 また、抗ガン剤や放射線などでガン細胞が縮小したという話もよく聞きますが、い……
第201回 「薬剤師は見た!」
今から30年ぐらい前に、アメリカでは「米国ガン法」という国を挙げてのガンを撲滅しようとする運動が制定されました。その頃、私は中学生ぐらいでしたが、新聞や雑誌の新年の座談会などで、「10年後や21世紀には ガンの特効薬が発明されてガンは不治の病いではなくなるだろう」といった話が、毎年のように力強く掲載されていたことを覚えています。 おそらく、世界一の大国である……
第200回 平均寿命58歳の仕事とは?
先日、NHKのテレビ番組で、地方病院での慢性的な医師不足の問題が取り上げられておりました。一般に、医師は高い給料をもらって仕事も楽そうだと思われていますが、現実にはそうでない場合も多いものです。私は、この番組を見ていて、地方病院で患者さんのために奮闘されている読者のI 先生の姿を思い浮かべました。 また、世間一般の人たちや新聞・テレビなどのマスコミは、医師や……