「東洋医学コラム」の記事一覧(26 / 26ページ目)

第10回「陰陽五行説 その1」

東洋医学コラム

ここで中医学の基本となる「陰陽五行説」のことを、「陰陽」と「五行」とに分けて少しお話しておきたいと思います。 中国の古い時代の基本的な考え方の一つである陰陽説とは、「この世に存在するすべての事や物には、その中に必ず性質の反対の二つの要素が対をなして存在しており、それらは別々に分かれて存在する事は出来ず、しかも、それらはお互いに固定された関係ではなく、バランス……

第9回「インフルエンザ その3」

東洋医学コラム

「インフルエンザの学級閉鎖がない国の秘密とは?」 インフルエンザの発生地といわれている中国の場合、私の聞いた話では、抗ウィルス薬もほとんど輸入していないということですし、インフルエンザによる学級閉鎖というものもないそうです。 中国の一般家庭には、常備薬として板らん根というものが置いてあります。板らん根は日本ではほとんど知られていませんが、中国では非常にポピュ……

第8回「インフルエンザ その2」

東洋医学コラム

インフルエンザの予防について 現在、インフルエンザの流行が予想以上に速いため、用意されたインフルエンザ用の抗ウィルス薬の供給が間に合わず、医療の現場での品不足が連日大きな話題になっています。 これらの抗ウィルス薬は、どれも日本では製造されておらず、すべて欧米からの輸入にたよっています。そのわけは日本でのインフルエンザの認識と違い、アメリカやヨーロッパでは単な……

第7回「インフルエンザ その1」

東洋医学コラム

インフルエンザは、普通の風邪とは違います。 風邪は、鼻やのどなどを含む上気道と呼ばれる空気の通り道の粘膜に、ウィルスなどの病原性微生物が感染して、引き起こされる急性の感染症の総称です。専門的には「風邪症候群」といい、その代表がいわゆる風邪と呼ばれる普通感冒です。風邪の症状は、のどの痛み、鼻汁、くしゃみやセキなどが中心で、全身症状はあまり見られません。発熱もそ……

第6回「寒・熱の食べ物 その2」

東洋医学コラム

前回、熱性は大熱・熱・温・微温に分けられるといいましたが、熱と温との違いは、ともに体を温めますが、熱のほうが強く、温は緩やかに温めます。食べ物の中には、大熱のものはほとんどありません。 熱に属するものとして、ニンニク(生)・しし唐・山椒の実・唐辛子などがあります。温は、ニンニク(加熱したもの)・ねぎ・しょうが・羊肉など。微温は、鶏肉・サンザシなどです。北海道……

第5回「寒・熱の食べ物 その1」

東洋医学コラム

中医学や薬膳料理では、食べ物を「熱性の食べ物」「寒性の食べ物」「平性の食べ物」というふうに分類しています。 例えば熱性の食べ物とは、主に体温を上げるもの、血圧を高くするもの、頭を興奮させるものなどを指します。(前回で述べた羊肉・しょうが・ねぎ・ニラなどです)ですから、熱性の食べ物ばかり食べていると、体温が上がりすぎて体が乾燥しすぎたり、血圧が高くなったり、興……

第4回「薬と食べ物の相違点」

東洋医学コラム

中医学では病気の原因や症状によって、薬が変わるように食べ物の取りかたも変わります。さらに、季節や地域によっても変わります。 春・夏や暑い地域、体が熱く感じるとき、熱がある時は、例えば、スイカ・瓜・トマト・なし・メロン・もずく・きゅうり・緑豆・そば・はとむぎ・緑茶・豆腐などの「寒性の食べ物」を取ることによって体を冷やして正常の状態になるようにしていきます。 反……

第3回「薬食同源が正解です」

東洋医学コラム

漢方と中医学では、診断方法、薬の成分である生薬の使い方、鍼灸の方法などに非常に大きな違いがあります。私も漢方の勉強をした後に中医学を学んだのですが、そのあまりの違いに驚かされました。概念・用語などでも正反対の場合もあり、むしろ漢方を学ばなかったほうが、よほど楽に中医学をマスターできたのではないかと思ったほどです。 現在、日本でも以前は近くて遠い存在だった中国……

第2回「複数の視点で診る」

東洋医学コラム

漢方と中医学の違いは、物事を直線的に見るか、複眼的に見るかの見方の違いともいえるでしょう。 日本人は単一民族のため、お互いの意思疎通は比較的楽にできます。一方、中国では多民族のため、生活習慣・風習・言語の違いが非常に大きく、相手のことをよほど観察しないとお互いの事がわかりません。 それで、相手をいろんな角度から見て判断する医学が発達したのでしょう。そして、少……

第1回「漢方と中医学」

東洋医学コラム

「漢方」と「中医学」両方とも中国語みたいですが、漢方という言葉、実は日本語なんです。ですから漢方といっても中国では通じません。中医学は中国の言葉ですから、当然あちらでも通じます。 漢方とは江戸時代の中頃にオランダ人によりもたらされた西洋医学を「蘭方」と呼んだのに対して、それまでの日本古来からの医学を呼ぶために新しく作られた言葉なのです。漢方はその字からも分か……

ページの先頭へ

メニュー