前回、熱性は大熱・熱・温・微温に分けられるといいましたが、熱と温との違いは、ともに体を温めますが、熱のほうが強く、温は緩やかに温めます。食べ物の中には、大熱のものはほとんどありません。

熱に属するものとして、ニンニク(生)・しし唐・山椒の実・唐辛子などがあります。温は、ニンニク(加熱したもの)・ねぎ・しょうが・羊肉など。微温は、鶏肉・サンザシなどです。北海道ではジンギスカン料理が有名ですが、中国の北京などに行くと羊肉のしゃぶしゃぶをよく食べます。やはり、生活の知恵として寒い地方では体を温める働きがある羊肉が食べられるのでしょう。

また、寒性は大寒・寒・微寒・涼に分けられますが、寒と涼の違いは 、両方とも体を冷やしますが、寒のほうが涼よりも強く冷やします。大寒は、氷。寒は、バナナ・柿・スイカ・なすなど。微寒は、小麦・たけのこ・トマトなど。涼には、みかん・ほうれん草・大根・セロリ・きゅうり・緑茶などがあります。平性に属するものとしては、豚肉・牛肉・ぶどう・いちじく・いも・お米・とうもろこし・ゴマなどがあります。

また、熱性の強弱は調理の方法によっても多少変化します。大体、生よりゆでた方が、ゆでた方より焼く・煮る・蒸す方が熱性を増します。さらに、炒める、油で揚げるとよりいっそうそれは強くなります。面白いのはニンニクで、反対に加熱したほうが熱性は弱くなります。これは、ニンニクに含まれる体を温める働きのある成分が熱に弱いためです。

さらに中医学や薬膳料理では食べ物を、酸味・苦味・甘味・辛味・鹹味(塩辛い味)という「五つの味」で分類します。

これらは少しややこしいので、後の方で徐々に説明していきたいと思います。

虎ノ門漢方堂のダイエットとは
更年期障害・自律神経失調症・鬱
腰・肩・関節・ひざの痛み・リウマチ

友だち追加

◆城戸宏美◆ プロフィール
元福井大学医学部付属病院看護師・登録販売者
(福井県立大学・武生高校卒)

◆虎ノ門漢方堂◆
〒915-0813 福井県越前市京町3-1-26
TEL 0778-22-2371



◆ この東洋医学のコラムは、虎ノ門漢方堂の薬剤師 城戸克治が、直木賞作家 邱永漢さんの依頼を受け、ほぼ日刊イトイ新聞の分家サイト「ハイハイQさん」に約3年間に渡り連載した医師/薬剤師向けの「中医学事始め」を一般の方向けにわかりやすく解説したものです。

※この記事の著者、城戸克治のプロフィールはこちら