【苦味泉】
硫酸イオンが主成分の温泉です。
芒硝(ぼうしょう)泉・石膏泉・
正苦味(せいくみ)泉の3種類に分類され、
舐めると苦く、収れん作用があるため、
すり傷やケガなどの症状に効果があります。
現在、「にがり」が大ブームになっていますが、
この温泉の成分は
簡単に言えばにがりのようなものです。
飲用すると胆汁の分泌が促進されて、
腸のぜん動運動が盛んになるところから
胆石や肝臓病、便秘、
肥満症にも効果があるとされていますが、
過大な期待は禁物です。
あくまで、効果的な薬がなかった
ひと昔前の効能程度に
割り引いて考えることが必要だと思います。
【適応症】
神経痛・関節痛・高血圧・動脈硬化・
切り傷・やけど・皮膚病など。
(硫酸イオンには血管を拡張して
血液の流れをよくする作用があるため、
高血圧や動脈硬化などの適応症があります。)
●芒硝泉(ナトリウム硫酸塩泉)
「傷の湯」「中風の湯」などとも呼ばれています。
弘法大師が発見したという伝説のある
群馬県の法師温泉、北陸の名湯 山中温泉が
この泉質の代表的な温泉です。
●石膏泉(カルシウム硫酸塩泉)
カルシウムには鎮静・消炎作用があるため、
飲用すると、じんま疹や
慢性の湿しんなどに効くと言われています。
将棋の駒の製造で名高い
山形県の天童市の天童温泉、
麻を蒸したところからその名がついた
青森県の浅虫(あさむし)温泉が有名です。
●正苦味泉(マグネシウム硫酸塩泉)
マグネシウムを含んだ温泉で、
日本にはめずらしい泉質の一つです。
効能は芒硝泉や石膏泉と同様ですが、
脳卒中後遺症の改善にとくによいとされ、
「脳卒中の湯」などと呼ばれていたりします。
通年営業の温泉として、日本一標高の高い
岐阜県の濁河(にごりご)温泉が
この泉質に該当します。
虎ノ門漢方堂のダイエットとは ⇒ 更年期障害・自律神経失調症・鬱 ⇒ 腰・肩・関節・ひざの痛み・リウマチ
◆城戸宏美◆ プロフィール
元福井大学医学部付属病院看護師・登録販売者
(福井県立大学・武生高校卒)
◆虎ノ門漢方堂◆
〒915-0813 福井県越前市京町3-1-26
TEL 0778-22-2371
◆ この東洋医学のコラムは、虎ノ門漢方堂の薬剤師 城戸克治が、直木賞作家 邱永漢さんの依頼を受け、ほぼ日刊イトイ新聞の分家サイト「ハイハイQさん」に約3年間に渡り連載した医師/薬剤師向けの「中医学事始め」を一般の方向けにわかりやすく解説したものです。
※この記事の著者、城戸克治のプロフィールはこちら