<五行説の具体的な説明>

味は、酸味・苦味・甘味・辛味・鹹味(塩辛い味)の五味に分けられます。色なら、青色・赤色・黄色・白色・黒色の五色。季節なら、春・夏・長夏(土用)・秋・冬。気候なら、風・暑(熱)・湿・燥・寒。成長の過程なら、生・長・化・収・蔵・・・これを説明しますと、この世に生を受け、成長し、成熟した物に変化する、それを収穫する、そしてそれを蔵にしまうというふうになります。

人体でいうならば、内臓は、肝・心・脾・肺・腎の五臓。腑は、胆・小腸・胃・大腸・膀胱の五腑。※五臓六腑のもう一つは三焦と言います。首からお尻までの体幹部を横に三等分したようなもので、上から順に上焦・中焦・下焦と呼びます。 感情は、怒り・喜び・思(思い悩み、くよくよする)・悲しみ・恐怖。感覚器官は、目・舌・口・鼻・耳。肢体(手足と体)は、筋・脉・肌肉・皮毛・骨。

これらのことを中国では五行説の基本である、木、火、土、金、水に関連づけました。おそらくは日常のいろいろな体験から、導き出したのでしょう。木は春に芽を出し、成長するので季節は春、色は青、五臓は肝、五味は酸としました。火は熱いから夏、色は赤、五臓は心、五味は苦。土は収穫の時期でもある長夏(土用、夏から秋に変わる時期)、色は黄、五臓は脾(消化器系)、五味は甘。金は秋、色は白、そして五臓は肺、五味は辛。水は冷たいので冬、色は黒、五臓は腎、五味は鹹(塩辛い)。

この五行説を中医学では、病気予防などの面に生かしています。中でも五味と五臓は密接な関係を持っていることから、五味の調和を取って飲食すれば五臓全体を養うことになり、健康維持に通じると考えています。これで、ひとまず陰陽五行説の話は終えたいと思います。

虎ノ門漢方堂のダイエットとは
更年期障害・自律神経失調症・鬱
腰・肩・関節・ひざの痛み・リウマチ

友だち追加

◆城戸宏美◆ プロフィール
元福井大学医学部付属病院看護師・登録販売者
(福井県立大学・武生高校卒)

◆虎ノ門漢方堂◆
〒915-0813 福井県越前市京町3-1-26
TEL 0778-22-2371
※北陸本線JR武生駅から、徒歩約7~8分です。
(お店の右側に駐車場がございます。)