中医学的に心と小腸が弱いタイプの人は、物忘れしやすい・夢をよく見る・眠れない・無気力・すぐ疲れる・動悸や息切れをよく訴える・汗をかきやすいなどの傾向があります。
中医学では、こういう症状は心の気の衰えを示すものと考えられ、こういった状態を「心気虚」と呼んでいます。心気虚の状態になると、心臓のポンプとしての力も衰え脈の打ち方が弱くなったり不規則になって、動悸・息切れ・むくみなどの症状が起こりやすくなってきます。
また、心は大脳の働きに相当する思考・判断・認識・記憶・感情などの精神的活動の部分も含んでいますから、心気虚になるとそういったところの能力も衰えて無気力になったり物忘れをしやすくなります。
心気虚の原因としては、老化・先天的に心臓に異常がある・狭心症や心筋梗塞などの閉塞性心疾患・長期の闘病生活・症状の重い病気を急に発症した場合などが考えられます。
しかし、日常の生活でも仕事や運動であまり無理を重ねると、元気な人でも一時的に心気虚の状態に陥ってしまうことがよくあります。もし、少し動いただけで汗をかいたり何もしなくても汗をかくようになってきたら、心気虚である可能性が考えられますから、なるべく無理をせずに自分の身体をイタワルことが必要になるでしょう。
虎ノ門漢方堂のダイエットとは ⇒ 更年期障害・自律神経失調症・鬱 ⇒ 腰・肩・関節・ひざの痛み・リウマチ
◆城戸宏美◆ プロフィール
元福井大学医学部付属病院看護師・登録販売者
(福井県立大学・武生高校卒)
◆虎ノ門漢方堂◆
〒915-0813 福井県越前市京町3-1-26
TEL 0778-22-2371
◆ この東洋医学のコラムは、虎ノ門漢方堂の薬剤師 城戸克治が、直木賞作家 邱永漢さんの依頼を受け、ほぼ日刊イトイ新聞の分家サイト「ハイハイQさん」に約3年間に渡り連載した医師/薬剤師向けの「中医学事始め」を一般の方向けにわかりやすく解説したものです。
※この記事の著者、城戸克治のプロフィールはこちら